職業訓練全体について
- Q職業訓練とはどのような場所ですか?
- A:就職のために必要なスキルや知識を身に着ける学習ができる、スキルアップできる場所です。
- Q職業訓練の費用はどれくらいかかりますか?
- A:当校で開催している職業訓練の受講料は基本無料です。※授業で使用する教科書代がかかります。
- Qこれまで異なる業界の仕事をしていましたが、Web関連の仕事はできるようになりますか?
- A:過去当校で行ってきた訓練では様々な方が受講されており、転職されています。また過去のスキルも全く活きないわけではありません。ご心配な場合はご相談ください。
- Qこれまで訓練で受講するWeb科とは全く異なる仕事をしてきたのですが、職業訓練は受講できますか?
- A:はい、入学される方はほとんどの方がWeb業界とは全く異なる仕事をしてきた方ばかりです。
- Q職業訓練のメリット・デメリットはどのようなものがありますか?
- A:当校の職業訓練は実質無料で受講できます。(授業で教科書代はかかります)通常民間の関連する講座を受けると高額な費用がかかるのですが無料です。また給付金(失業手当、職業訓練受講手当)を支給されることもあります。
※給付金を受けるには本人の収入や世帯収入、世帯資産、訓練への出席等の条件をクリアしていることが必要となります。詳しくは最寄りのハローワーク様へ問い合わせください。
- Q職業訓練で受講する際はどのような服装で受講するのでしょうか。スーツは必要ですか?
- A:特にスーツで受講する必要はありません。私服で構いませんが、受講に見合う服が合うと思います。
- Q職業訓練の期間はどのくらいですか?毎日学習するのでしょうか?
- A:当校の訓練は基本は1日5時間から6時間、週に4日~5日が5か月間となります。基本土日休みです。
※コースによって異なります。
- Q職業訓練の年間スケジュールはどうなっていますか?
- A:A:当校の訓練は毎月開催しています。詳しくは「訓練について」を確認ください。
- Q 職業訓練はオンラインで受けられますか?
- A:当校の訓練は6割がオンライン、リモートとなります。在宅で通信(Zoomというソフトを使います)で受けることが可能です。残りの4割は学校(教室)で受けることになります。
- Qリモートであれば受講はどこでも良いのでしょうか?
- A:Wifi環境がしっかりしている場所で受ける必要があります。無料FreeWifiなどは使用できません。
ご自宅、またはご実家などでご受講ください。
- Q1日の時間割はどのようなものでしょうか?
- A:開催期によって異なりますので、「訓練について」から各期のスケジュールをご確認ください。
- Q職業訓練は別の県から申込、通学することはできますか?
- A:はい、当校は東京都にありますが、都外からの申込、受講も可能です。
- Q学生証はありますか?
- A:ご希望に応じて提供します。事務までお声がけください。
- Q訓練ではお弁当は持参できますか?
- A:はい、問題ありません。学校の教室、テラス、エントランス前のつくえで食べられます。当校では冷蔵庫、電子レンジもご利用できます。
- Q授業の雰囲気はどんな感じですか?
- A:アットホームな雰囲気で講師、事務も親身に対応しています。
- Q訓練の体験談などは確認できますか?
- A:「受講生の足あと>受講生の声」から当校で過去に受講された方の体験談を確認できます。
- Qハローワークへの認定日、来所日はどの程度ありますか?
- A:月に1回程度です。
職業訓練の対象者について
- Qこのコースを学ぶにはどのようなスキルを持った人が対象、条件となるのでしょうか?
- A:それほど多くのスキルは必要ではありません。以下の条件が必要な程度です。
WindowsPCの基本操作が可能なことタイピングがスムーズにできることディレクトリ構造が理解できることインターネットを常時利用していることです。
- Q学歴(中卒,高卒、大卒等)は入学する際に必要ですか?
- A:学歴は関係ありません。どんな方でも就職を目的としたキャリアアップを目指す人が対象となります。
- Q訓練を受講するにあたり年齢制限はありますか?
- A:特に年齢制限はありませんが、就業を目指す方向けの訓練なのでその視点で選考されます。
- Q訓練を受講したいのですが外国籍でも可能ですか?
- A:はい、可能です。これまでにも数名の外国の方が参加されています。
ただし授業は日本語でおこなうので、授業についていけるだけの語学力(日本語)が求められます。
- Q職業訓練は大学生でも参加できますか?
- A:職業訓練は就業されることを目的としていますので、いったん卒業された後、就業目的で参加されることは可能ですが大学生の身分のままの参加は不可能です。
- Q生活保護を受けていますが、職業訓練に参加できますか?
- A:はい、問題なく参加できます。最寄りのハローワーク様にご相談ください。
- Q訓練に参加されている生徒の年齢層、平均年齢はどれくらいですか?
- A:年齢はバラバラです。20代~50代の方もいらっしゃいます。また平均年齢は期によって異なりますが30代~40代くらいになることが多いです。
- Q自分は無職期間が長いのですが、訓練に参加できますか?また就職はできるでしょうか?
- A:訓練に参加することは可能です。また就職はその人の条件によって変わりますが、採用には何を身に着けているかと人柄が重視されます。
- Q職業訓練の内容が難しいのでは?と心配しています。授業は自分がついていけるレベル、難易度なのか気になっています。
- A:職業訓練は初心者向けの内容となります。なので基本的には未経験者でもついていけるレベルですが、個人差もあるので受講中に必要と感じたら復習をされると良いと思います。
後藤企画の職業訓練の学習内容
- QWebマーケティングとはどのような業務でしょうか?
- A:WebマーケティングとはWebサイトや自社、自社を取り巻く情報、ユーザーのニーズなどを収集し、 現状を把握し、自社、またはお客様の企業が事業で成功するための機会、または課題を見出し、 最適な対応策を導き出し、実践して成果を上げるという役割です。
そのためにWebのデザインだけでは足りず、調査分析、広告手法など幅広い知識を学びます。
- Qこのコースで学ぶとどのような資格が取得できる学習ができるのでしょうか?
- A:Webマーケティングの業界ではスタンダート資格であり、 多くの広告代理店、Web制作会社で社員の方々が学ばれ、4万5千人以上が学習された 「ウェブ解析士講座]の学習も行います。
就職される先でも先輩や職場でこの資格を取得されている方もいるでしょう。 彼らと話す際の共通言語が学べます。
またこのほかにもGoogle社のアクセス解析ツールである、 Googleアナリティクスの知識を身に着けるためのGAIQ(Google Analytics Individual Qualification)という資格やGoogle検索広告の資格、Word Excelの資格であるMOS(Microsoft Office Specialist)の試験対策も対応しています。
- Q職業訓練を受講中、Adobeのツール、Photoshop、illustratorなどのツールは安く買えますか?
- A:当校在学中であれば通常版よりも安価な価格でアカデミック版がいつでも購入できます。
- Q訓練のテストの頻度はどれくらいでしょうか。また難易度はどれくらいでしょうか。抜き打ちテストなどはあるのでしょうか?
- A:テストは月に1度あり、授業でしっかり学習していれば合格できるレベルです。また抜き打ちテストはありません。
- Qデザインというと、絵心がないと難しいのでしょうか?
- A:デザイナーは絵を描くのが業務というわけではありません。場合によっては絵を描くこともありますが、必須ではありません。必要に応じてイラストレータへの依頼を行ったり、または素材を集めたサイトから購入することもあります。
- Q講師はどのような講師が担当するのでしょうか?
- A:多様な経験をもった講師陣の丁寧な指導で、基礎的な部分から一貫したWEB制作、マーケティングの過程が学べます。
- Q勉強は難しいですか?予習は必要ですか?
- A:勉強は知識のない人を基本として身に着けていただく内容となります。予習は必要ありません。ただ、覚えにくいものに関しては、復習をされると知識の定着化図られます。
- Q授業の内容は座学ですか?
- A:様々な課題やワークもあり、ある程度自由に進められます。他の方の発表を聞くと、様々な見方や考え方に触れることができます。
講師の話を聞くだけでなく、個人グループでワークや発表などアウトプットする機会が多いので知識や考え方が身につきやすいと思います。
- Qホームワーク、宿題はありますか?
- A:基本はありませんが、復習を行うことによって知識の習得がよりしっかりとしたものになります。
職業訓練の給付金について
- Q職業訓練を受けると一定の条件を満たす人は月に10万円ずつもらえると聞きましたが?
- A:職業訓練給付金のことです。条件がありますが、受講手当として毎月10万円ずつ支給されます。更に条件がありますが、職業訓練所までの交通費が支給されることもあります。
※給付金を受けるには本人の収入や世帯収入、世帯資産、訓練への出席等の条件をクリアしていることが必要となります。詳しくは最寄りのハローワーク様へ問い合わせください。
- Q給付金を申請するにはどうすれば良いですか?
- A:相談をしている最寄りのハローワーク様に行ってまずは給付金が受けられるかを相談してください。自分が条件を満たしているかを審査してもらいます。条件が満たされていれば通帳を提出する必要があります。
- Q給付金を申請する際に世帯収入は関係がありますか?
- A:一定額の世帯収入がある場合は給付金が受けられません。詳しくはハローワーク様に確認してください。
- Q職業訓練に通う際の交通費がもらえると聞いたのですが?
- A:職業訓練に通う交通費として支払われる費用として「通所手当」がもらえます。住んでいるところから通学する職業訓練校までの費用を受け取ることができます。最大42,500円が支払われますが、通学手段は電車、バス、公共交通機関、または車を使用することになります。また住宅から学校までの距離が2キロ未満の際は支払われません。
在学中の学割について
- Q職業訓練中で学割は効きますか?
- A:はい、いくつかの旅行会社で対応しています。また映画館、遊園地も学割対象となっているものがあります。AdobeCC(アカデミック版ですが)も学割の価格で使用可能です(1年限り)
- Q定期は学割で買えますか?
- A:購入はできませんが、受講給付金を受けられる場合は通学定期代も支給されます。ただし自宅から学校までの距離が2キロ以上ある場合となります。
- Q職業訓練在籍中は在学証明書は出してもらえるのでしょうか?
- A:事務までご連絡いただければ対応いたします。
訓練中に受けられる保障など
- Q訓練に入学するにあたり、健康診断書などは必要ですか?
- A:特に必要ではありません。
- Q職業訓練中、健康保険は退会できますか?
- A:退会はできません。加入している市に相談されると減免、分割などの対応を考慮してもらえるそうです。離職票を持って市に相談してみてください。
- Q失業手当の支給が延長されることがあると聞いたのですが?
- A:訓練延長給付のことかと思います。この制度は失業手当の所定給付日数が一定数残っている間に訓練の受講を開始すると訓練が終わるまで手当の支給が延長されるというものです。
最大で給付日数+訓練期間の失業手当を受け取れることが可能です。
職業訓練の募集について
- Q職業訓練はいつから募集がありますか?
- A:開催日は大体2週間前になります。当校では毎月開催していますので、
募集時期は週に一回程度当校サイトを確認いただければ見逃すことはないと思います。
- Q職業訓練は連続して受講、再度受講することは可能ですか?
- A:基礎コースから実践コースを受講する際は連続受講可能ですが、実践コース受講後は1年間、間をあけて受講する必要があります。また間を空ければ何度でも受講は可能です。
- Q訓練が定員割れした場合、開校はされますか?
- A:当校では定員割れはほぼなく、基本開校しています。ただし今後、コロナなどの影響で開校が見送られる可能性もあります。また定員割れする場合は追加募集も行っています。
- Q職業訓練の入学試験、選考試験はどのようなものですか?倍率はどれくらいでしょうか?
- A:当校の訓練では入学試験はなく、面接のみとなります。面接で口頭でのスキルチェックをします。
職業訓練を申込む前に
- Q職業訓練を受けたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- A:最寄りのハローワークの相談窓口で「この職業訓練を受けたいのですが」と相談をしてください。
ハローワークを通してお申込みができます。お申込み後、「選考会」の日時を伝えられるので、
その日時で選考会にお越しください。選考会で合格されると晴れて入学です。
- Q職業訓練の見学会、説明会に行きたいのですが、どのような服装が妥当でしょうか?
- A:特に服装は問いませんが、ある程度大人しめの服装が良いと思います。
- Q職業訓練の見学に行っていないのですが、入学の申込みはできますか?
- A:見学に行っていたほうが内容が理解できるので良いと思いますが、必須ではないので申込可能です。
職業訓練に申込む際に
- Q職業訓練の願書の良い書き方などはありますでしょうか?
- A:最寄りのハローワーク様に行くと申込書を貰え、書き方を教えてもらえます。また写真が必要です。
- Q職業訓練に申し込みたいのですが、在職中なのですが・・・
- A:在職中の方はお申込みはできません。離職されたら最寄りのハローワーク様にご相談してください。
- Q職業訓練の願書ですが、どうやって出せばよいですか?
- A:訓練の願書は当校まで郵送でお送りください。
- Q職業訓練を受ける際に必要な書類はどのようなものがありますか?
- A:願書及び受験票、また写真1枚(縦40mm×横30mm、直近3ヶ月以内撮影、カラーコピー及び自身で撮影したものはNG)を訓練コースの応募期日前に最寄りのハローワークへ提出してください。
- Q気になる職業訓練が複数あるのですが、併願はできますか?
- A:職業訓練は併願はできません。
- Q職業訓練を受けたいのですが、離職票がいるという話を聞きましたが必要ですか?
- A:職業訓練を申し込む際に離職票は必要です。離職票を持参してハローワーク様で受給資格の決定手続きをしてください。
職業訓練の面接時
- Q職業訓練の面接で望ましい服装などはありますか?男のピアスやヘアカラーはどうでしょうか?
- A:面接では訓練を受けるのにふさわしい社会人かどうか判断されます。妥当な服装が良いと思います。
- Q職業訓練の選考会、面接では何を話すのでしょうか。志望動機、自己紹介はありますか?
- A:訓練をしっかりと受けられるかという健康面、金銭面、スキルのチェック、今後どのような仕事に就きたいのか、何故この訓練を選んだのかなどを確認されます。
- Q職業訓練の面接では以前の職場の退職理由などは聞かれるのでしょうか?
- A:他校は分かりませんが、当校では特に確認はしていません。
- Q職業訓練の面接を受けたのですが、時間が短かったのですが大丈夫でしょうか?
- A:他校はわからないのですが当校は大体10分~15分程度となります。時間の長さと合否は関連はありません。
- Q職業訓練の選考で受かりやすい人というのはいるのでしょうか。どんな人でしょうか?
- A:訓練を受けるのに妥当な社会人であること、卒業後に就職できるか等、見られます。
当校の場合は特にWebの知識がなくても問題はなく、ゼロベースでも気にされる必要はありません。
職業訓練に合格したら
- Q職業訓練の合否はどのように発表されますか?
- A:弊社の場合は選考時にいただいたメールアドレスに合否連絡を合格発表の日程でいたします。
- Q職業訓練合格後、入学までに何をすればよろしいでしょうか?
- A:当校から届くメールの「受講指示書」をプリントしてハローワークまで持参してください。
- Q職業訓練の入校式に相応しい服装はどのようなものがよろしいでしょうか?
- A:当校では特に規定はありませんが、ある程度フォーマルな服装をされる方が多いです。
訓練中の遅刻欠席早退について
- Q訓練で私用や病欠、頭痛、生理痛などで遅刻、欠席、早退などをしたらどうすればよいですか?
- A:遅刻、欠席、早退届を事務宛てに提出する必要があります。入学日のオリエンテーションでお話をします。
- Q職業訓練で中退、退校する場合はどうすればいいですか?
- A:退校届を当校の事務宛てに提出する必要があります。
- Q職業訓練では素行などで退校になることはありますか?
- A:当校では他の訓練生や講師、訓練運営で問題とみなす言動などを行った場合、また出席日数が全受講日の8割を切った際に途中退校、退校処分となることがあります。
- Q職業訓練を受講中、早期就職などで途中で辞めることはできますか?
- A:はい、就職が決定した際は途中で退校が可能です。その際は事務までご連絡ください。
- Q職業訓練を受講中、無断で欠勤してしまいました。どうすれば良いでしょうか?
- A:欠席届を事務まで提出してください。
- Q遅刻や欠席で授業が受けられない際の対応はありますか?
- A:授業の動画をダウンロードして視聴できます。
- Q職業訓練を受講中、大雪、台風、停電などで通学が出来ない場合はどうすればよいでしょうか?
- A:自然災害などで公共の交通機関が運航中止などになった際はあらかじめ当校の事務より連絡があります。事務の指示に従ってください。
訓練中のお仕事について
- Q職業訓練を受けながらアルバイト、パートをしてもよいでしょうか?
- A:職業訓練では週に20時間以内のアルバイトが認められています。働きながら学習ができます。
- Q職業訓練ではどのような役割がありますか?
- A:日直さんが月に2,3回くらい回ってきます。日直さんは日誌を書いたり掃除(教室の授業の際)をします。
職業訓練を卒業したら
- Q職業訓練を卒業したら就職しなければならないとのことですが、アルバイト、パートでも大丈夫でしょうか?
- A:週に「20時間以上の就業」で「失業保険」に加入できる条件であれば大丈夫です。
- Q卒業後、無事就職できるかが不安なのですが?
- A:このコースでは就学中に3回のキャリアコンサルティング(進路指導)を行います。具体的には就職活動で書類選考を有利にするための履歴書、職務経歴書の書き方、業務で使うスキルを伝えるためのポートフォリオの作成。前職の経験が活きる応募先・応募方法のアドバイス。面接対策についても就職支援国家資格保持者(キャリアコンサルタント)のサポートを行います。それ以外でも不安なときはご連絡いただければ相談に乗ります。
また当校と契約のあるWeb制作会社、代理店、事業会社へのご紹介も行います。